コモスタッ~ス
愛しのバンバン90♪
銀行へ行く時も、
郵便局に行く時も、
コンビニやスーパーに行く時も、
大阪市内をチョイとお使いで走り抜ける時も、
何かと便利で且つ、
たのしぃ~てしゃ~ない愛すべきバンバン90♪
70年代初期、
250ccモトクロバイクライクなサイドアップマフラーから出る、
2ストサウンドはいっちょこ前に豪快。笑
ケムリもムンムンと吐き出しよる。
近場、格安、フルオリジナル、ローマイレージ、
絶好調で購入後、
トラブルナッシングで快適だったのに。
だったのに。。。あーだったのに!それなのにぃー!笑
オリジナルの6Vバッテリー仕様。
灯火類全滅。。。
おまけに、ハンドルバーに触れると、
こそばがゆぐ、感電。。。あふっ!笑
僕は特別6Vシステムが好調に動いていれば、
暗いとか、危ないとか言わず、気にせず、
そのままで良しな性格なんですが、
パンクしたらそれはべつ。
新品の6Vシステムがもはや無いので、
12V化にせねばならん。
合わせて、
なんで、ビリビリの感電になったのか、
なんで灯火類が点かんのか、
バルブが切れるのかのトラブルシューティング。
ビミョーなトラブルにより、
マイ バイク達、今、全て不動状態。。。笑
6V用整流器。セレン。
オリジナルなこいつともお別れ。
セレンの代わりに、
レギュレーターレクチファイアーをいれて12V化。
もちろん、12Vのバルブも入れ替え。
だがしかし、
やはり、それだけでは灯火類は不具合のまま。。。
これからがもう、面倒で、
ほっぽり出しそーになる作業。。。笑
メインハーネスのくるくるテープを全てほどいて、
配線図を見ながら、
一本一本、導通点検、12Vは来てるか。
アースは落ちてるか。
面倒で、
げー出そうになる。笑
じわりじわり、変な汗、でまくる。
キー!ってなる。笑
意地になって一週間。
全部の配線をテスターで導通テスト。
オリジナル過ぎて、
複合的な要素で、しかも、それがいっぺんに来てのトラブル。笑
ストップライトスイッチもなにかクサイと思い、
めくってみると、
変な汁が覆いかぶさりアッパッパー。笑
カリカリと変な汁の塊をコソゲ落とし、
スイッチ本体の点検。合格。
だけど、ハンダ、不合格。
すぐポロリンチョでハンダをし直し。
メインハーネスのハンドルネック部分も、
度重なる折れ曲げ運動に疲労とダメージで、
どうやら、この部分の配線が被膜の内側で断線の模様。
こりゃ、目に見えへんタチの悪さ。笑
生きてるフリして、
結構死んでやがる!笑
圧着?して配線を束ねてある所の経年劣化。
長年掛けて、
溶けて、くっつき、抱き合い、愛し合い、断線やショート。
まぁ、なんとも官能的なこって。笑
折れ曲がるAとBの20cm弱のこの区間が結局、
ヒソーカに断線。。。
そんなのが車体中あちらこちらに。笑
トラブルシューティングは実は、
行き詰まって、嫌になって、
ほっぽり出したくなった所からが面白い。
そこからが勝負。笑
頭もイライラで沸き上がっているので、
コーヒーでも飲んで精神安定。
もし、タバコを吸ってるのならば、
あえて、ワザと、
イップクなんかをキメれば良い。
これはバイクでも、
クルマでも、
比較的新しくても、
ド古でも同じ。
短気にギャーギャー言うんじゃオモシロく無い。
じっと我慢。我慢して考える。耐える。
そしてハッ!と、
ひらめき、点と点が線になる時なんてば、
どんだけ快感か。笑
整備士冥利ってヤツですか。笑
よなよな、深夜に自分と戦う事、
一週間半。
もうね、配線の色を見たら、
どんな作用をして、
どこに繋がってるかなんて、
配線図を見なくても覚えてしもたわーい!笑
苦しめやがってー!カワイイのぅー!笑
かくして、
12V化とメインハーネス、スイッチ類、灯火類復活の助!
嬉しくなって、
夜中の23時ちかくですが、
ちょっくら、ブインブインと、
ケムリをまき散らかしてきます♪
へへへ、たのしぃ~てしゃ~ない!!
申し訳ねぇけんちょも!
ムチョムチョー!!!
Best Regards
CHICAGOBOY

愛しのバンバン90♪
銀行へ行く時も、
郵便局に行く時も、
コンビニやスーパーに行く時も、
大阪市内をチョイとお使いで走り抜ける時も、
何かと便利で且つ、
たのしぃ~てしゃ~ない愛すべきバンバン90♪
70年代初期、
250ccモトクロバイクライクなサイドアップマフラーから出る、
2ストサウンドはいっちょこ前に豪快。笑
ケムリもムンムンと吐き出しよる。
近場、格安、フルオリジナル、ローマイレージ、
絶好調で購入後、
トラブルナッシングで快適だったのに。
だったのに。。。あーだったのに!それなのにぃー!笑
オリジナルの6Vバッテリー仕様。
灯火類全滅。。。
おまけに、ハンドルバーに触れると、
こそばがゆぐ、感電。。。あふっ!笑
僕は特別6Vシステムが好調に動いていれば、
暗いとか、危ないとか言わず、気にせず、
そのままで良しな性格なんですが、
パンクしたらそれはべつ。
新品の6Vシステムがもはや無いので、
12V化にせねばならん。
合わせて、
なんで、ビリビリの感電になったのか、
なんで灯火類が点かんのか、
バルブが切れるのかのトラブルシューティング。

ビミョーなトラブルにより、
マイ バイク達、今、全て不動状態。。。笑

6V用整流器。セレン。
オリジナルなこいつともお別れ。

セレンの代わりに、
レギュレーターレクチファイアーをいれて12V化。
もちろん、12Vのバルブも入れ替え。
だがしかし、
やはり、それだけでは灯火類は不具合のまま。。。
これからがもう、面倒で、
ほっぽり出しそーになる作業。。。笑

メインハーネスのくるくるテープを全てほどいて、
配線図を見ながら、
一本一本、導通点検、12Vは来てるか。
アースは落ちてるか。
面倒で、
げー出そうになる。笑
じわりじわり、変な汗、でまくる。
キー!ってなる。笑

意地になって一週間。
全部の配線をテスターで導通テスト。

オリジナル過ぎて、
複合的な要素で、しかも、それがいっぺんに来てのトラブル。笑
ストップライトスイッチもなにかクサイと思い、
めくってみると、
変な汁が覆いかぶさりアッパッパー。笑
カリカリと変な汁の塊をコソゲ落とし、
スイッチ本体の点検。合格。
だけど、ハンダ、不合格。

すぐポロリンチョでハンダをし直し。

メインハーネスのハンドルネック部分も、
度重なる折れ曲げ運動に疲労とダメージで、
どうやら、この部分の配線が被膜の内側で断線の模様。
こりゃ、目に見えへんタチの悪さ。笑


生きてるフリして、
結構死んでやがる!笑


圧着?して配線を束ねてある所の経年劣化。
長年掛けて、
溶けて、くっつき、抱き合い、愛し合い、断線やショート。
まぁ、なんとも官能的なこって。笑
折れ曲がるAとBの20cm弱のこの区間が結局、
ヒソーカに断線。。。
そんなのが車体中あちらこちらに。笑
トラブルシューティングは実は、
行き詰まって、嫌になって、
ほっぽり出したくなった所からが面白い。
そこからが勝負。笑
頭もイライラで沸き上がっているので、
コーヒーでも飲んで精神安定。
もし、タバコを吸ってるのならば、
あえて、ワザと、
イップクなんかをキメれば良い。
これはバイクでも、
クルマでも、
比較的新しくても、
ド古でも同じ。
短気にギャーギャー言うんじゃオモシロく無い。
じっと我慢。我慢して考える。耐える。
そしてハッ!と、
ひらめき、点と点が線になる時なんてば、
どんだけ快感か。笑
整備士冥利ってヤツですか。笑
よなよな、深夜に自分と戦う事、
一週間半。
もうね、配線の色を見たら、
どんな作用をして、
どこに繋がってるかなんて、
配線図を見なくても覚えてしもたわーい!笑
苦しめやがってー!カワイイのぅー!笑

かくして、
12V化とメインハーネス、スイッチ類、灯火類復活の助!


嬉しくなって、
夜中の23時ちかくですが、
ちょっくら、ブインブインと、
ケムリをまき散らかしてきます♪
へへへ、たのしぃ~てしゃ~ない!!
申し訳ねぇけんちょも!
ムチョムチョー!!!
Best Regards
CHICAGOBOY